DXable Manual
Optimizely製品サイトへお問い合わせ
Optimizely
Optimizely
  • Optimizelyマニュアル
  • 本記事はOptimizelyが公開している英文ドキュメンテーションをそのまま日本語に翻訳したものです。日本語環境での動作を保証するわけではありません。最新の原文はこちらを参照してください。
  • プラットフォーム
    • Optimizelyデータプラットフォーム
      • 始めましょう
        • ODPを始めましょう
        • ODPのデータの概要
        • ODPでの顧客の追跡
        • 標準イベント定義
        • eコマースデータの統合
        • プロモーションのニュースレター/キャンペーンの作成
        • ODPパススルー環境
      • リリースノート
        • 2024 ODPリリースノート
        • 2023 ODPリリースノート
        • 2022 ODPリリースノート
      • アカウント設定
        • ユーザーの役割と権限の設定
        • タイムゾーンと通貨記号の管理
        • スコープを使用したデータビューの作成
        • カスタムフィールドの作成
        • アクティビティーログの使用
        • イベントの検査
        • サポートへの連絡
      • 顧客
        • 顧客のIDと解決策の概要
        • 顧客のライフサイクルの分析
        • 離脱を防ぎ、顧客を取り戻す
        • 顧客プロファイルの管理
        • 顧客プロファイルのエクスポート
        • 標準セグメントの作成
        • GraphQLでの構築済みリアルタイムセグメントによるパーソナライズ
        • ODPでのリアルタイムセグメントの構築
        • リアルタイムセグメントのサイズ見積もり
        • リアルタイムセグメントに関するよくある質問
        • リストの作成、インポート、管理
        • ファネル顧客の行動
      • 統合
        • 地域ごとに利用可能なODPの統合
        • APIとZaiusチャネルの統合
        • Brontoの統合
        • Amazon S3の統合
        • Criteoの統合
        • Facebook Segment Syncの統合
        • Facebook Lead Captureの統合
        • Google Audience Syncの統合
        • Googleタグマネージャー(GTM)の統合
        • Gorgias Syncの統合
        • HubSpot Email Syncの統合
        • HubSpot Marketing Segment Syncの統合
        • JustUnoの統合
        • Klaviyoの統合
        • Klevuの統合
        • LoyaltyLionの統合
        • Magento v1の統合
        • Magento v2の統合
        • Mailchimpの統合
        • mParticle Segment Syncの統合
        • Oracle Marketing Cloud (Responsys)の統合
        • Poplarの統合
        • Privyの統合
        • ReChargeの統合
        • Salesforce Marketing Cloud Audience Syncの統合
        • Salesforce CRM Syncの統合
        • Salesforce Marketing Cloud Campaign Data Syncの統合
        • Salesforce Marketing Cloudの統合(ExactTarget)(レガシー)
        • Segmentの統合(レガシー)
        • SendGridの統合
      • コンテンツのパーソナライズ
        • メールの内容のパーソナライズ
        • おすすめ商品
        • 行動の管理
        • フィルターの管理
        • コンテンツシールドフィルターの構成
        • ダイナミックグリッドコンテンツのフィルタリング
        • ダイナミックグリッドでのタイムフレームの使用
        • ダイナミックグリッド内の重複した製品の削除
        • オプションコンテンツでのパーソナライズ
        • ODPの高度なLiquid機能
      • 会社概要、製品、レポートなど
        • 会社概要ページの指標の解釈
        • ODPの洞察と観察の表示
        • 次回注文レポートまでの予測時間の管理
        • 注文の可能性と次の注文までの日数レポートフィルターの理解
        • 製品機会レポートの管理
        • カスタムレポートの使用
        • 3つのカスタムレポートでのキャンペーン指標の評価
        • レポートの保存
        • 製品ディレクトリーを使用した製品フィードの表示
        • ODPとGoogle Analyticsの間でのトレンドの一致
        • 顧客インサイトのトラブルシューティング
      • コンプライアンスと同意
        • 暗黙的および明示的なマーケティング同意
        • SMSの同意とコンプライアンスの理解
        • EU一般データ保護規則(GDPR)およびカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)リクエストの処理
        • Appleのメールプライバシー保護がODPに与える影響
      • キャンペーンへの取り組み
        • モバイルビューとデスクトップビューの使用
        • テスト対象者の拡大
        • キャンペーン設定の基本
        • キャンペーン登録の構成
        • A_Bテストキャンペーンのタッチポイント
        • ウェブモーダルを使用してSMS購読者を収集する
        • キャンペーンをエミュレートする
        • キャンペーングループの作成と管理
        • オムニチャネルキャンペーンを作成する
        • トランザクションメールを作成する
        • キャンペーンシリーズの終了を追加
        • キャンペーンのステータスとアクション
      • キャンペーンのパフォーマンス
        • キャンペーン間のパフォーマンスを測定する
        • 個々のキャンペーンのパフォーマンスを測定する
        • キャンペーンアトリビューションレポートを管理する
        • タッチポイントの概要レポートを表示する
        • キャンペーンのフィルタリング
        • キャンペーンのメトリクス
        • キャンペーンのアトリビュート
        • 合計および固有のキャンペーン指標
        • SendGrid UTMをオーバーライドする
        • クリックスルーステッチを使用する
      • キャンペーンコンテンツ
        • メールコンテンツをデザインする
        • キャンペーンのテンプレートを管理する
        • ウェブ埋め込みを管理する
        • SMSコンテンツの管理
        • ポップアップモーダルとフォームを管理する
        • アプリのプッシュ通知を作成する
        • ウェブプッシュ通知を作成する
        • ウェブプッシュ通知を有効にする
        • ウェブコンテンツをプレビューする
      • キャンペーンレシピ
        • ライフサイクルマーケティングキャンペーン
        • キャンペーンレシピを利用する
        • お客様への感謝とオファー
        • ホリデーレシピ
        • ReChargeを使用したサブスクリプションレシピ
        • 放棄キャンペーンを閲覧する
        • カート放棄キャンペーン
        • 注文受付
        • ウェルカムシリーズ
        • 誕生日キャンペーン
        • 購読者収集キャンペーン
        • SMS確認を作成する
        • キーワードによるSMSキャンペーン
        • Zaius Channelを使用して顧客のSMS同意ステータスを更新する
      • メール設定
        • GmailおよびYahooのメール送信者の要件
        • メールキャンペーンのリンクブランディング
        • メール送信の準備をする
        • 送信ドメインを確認する
        • 送信ドメインを認証する
        • 送信者プロファイルを作成する
        • プリファレンスセンターをデザインする
        • カスタムプリファレンスセンタードメイン
        • プリファレンスセンターを使用して顧客を更新する
        • 到達可能性とメールのステータス
        • IPウォーミングを理解する
    • Opti ID
      • インストールとセットアップ
        • 技術連絡先ログイン
        • Opti ID をインストールする
        • SAMLを使用してOpti IDでSSOを構成する
        • OIDCを使用してOpti IDでSSOを構成する
        • 多要素認証を設定する
        • グループをSSOプロバイダーと同期する
        • 組織ドメインを設定する
      • 管理
        • Opti IDの管理
        • ユーザー
        • 役割
        • グループ
        • 招待
        • 外部コラボレーターをSSO組織に追加する
        • 使用状況と請求のダッシュボード
      • トラブルシューティング
        • SSO:サインインのトラブルシューティング
        • SSO: SAML Tracer を使用してサービス プロバイダーが開始したフローを分析する
        • HARファイルの生成と分析
      • リリースノート
        • 2023 Opti IDリリースノート
    • Optimizely製品統合
      • Configured Commerce+PIM統合
        • Configured Commerceのアップグレード:Optimizely Product Information Managementコネクター
        • Optimizely Configured CommerceでOptimizely Product Information Management同期ジョブをセットアップする
        • PIM の更新を Configured Commerce に公開する
      • Customized Commerce+PIM統合
        • Optimizely Customized CommerceとOptimizely Product Information Managementの統合
        • Optimizely Customized CommerceクラスをOptimizely Product Information Managementテンプレートにエクスポートする
  • Configured Commerce
    • Optimizely Configured Commerce
      • Configured Commerce SDKのリリースノート
        • SDKのリリースとダウンロード
        • Optimizely 構成のコマース SDK v5.2 リリース
        • Configured Commerce SDK 5.2 のアップグレード手順
        • サポートされているバージョン
        • Optimizely 構成のコマース SDK v5.1 リリース
        • Configured Commerce SDK 5.1 のアップグレード手順と考慮事項
        • オンプレミスおよび SDK v4.4 のサポートは 2021 年 5 月31 日に終了しました
      • Vendor Managed Inventory(VMI)
        • Vendor Managed Inventoryの概要
        • VMIをセットアップする
        • ロケーションの設定と編集
        • 製品のSet upと管理
        • ユーザーのSet upと編集
        • レポートの使用
      • データ保護
        • Optimizely のサイバーセキュリティとコンプライアンスに関する一般声明
        • プライバシーポリシーのガイダンス
        • セキュリティ評価
        • ホワイトペーパー: 構成されたコマース統合 HTTP と VPN
        • 災害復旧情報
      • マーケティング
        • リスト、顧客、またはウィッシュリスト商品をインポートする
        • 製品バッジを使用する
        • 顧客セグメント
        • 顧客セグメントルールに含めるルールタイプを選択する
        • 注文番号と顧客番号のプレフィックスと形式をカスタマイズする
        • URLの操作
      • 検索
        • Elasticsearch v5 から Elasticsearch v7 への変更
        • 検索ブーストに属性タイプを追加する
        • Elasticsearch の種類とインデックス_クエリ アナライザー
        • Fractional Number Search
        • 結果内でフィルタリングと検索
        • 製品の比較
        • 検索の概要
        • 検索設定
        • 検索インデックスの概要
      • コネクターと統合
        • 統合技術の概要
    • Optimizely 製品情報管理 (PIM)
      • PIMを始める
        • PIMを始める
        • Configured Commerce で実装する
        • Optimizely PIMとカスタマイズされたコマースを実装する
        • インポートの概要
        • データの設計上の考慮事項
        • 顧客に対してデータがどのように表示されるかを確認する
        • 運用開始チェックリスト
        • ダッシュボードを操作する
      • リリースノート
        • Optimizely 製品情報管理リリースノート
      • Settings
        • 設定を構成する
      • ユーザー
        • Optimizely 製品情報管理における役割と権限を理解する
        • Optimizely製品情報管理にチームメンバーを追加する
      • 多言語
        • 翻訳のインポートとエクスポート
GitBook提供
このページ内
  • 一般設定
  • Autocomplete
  • ブースト
  • あいまい検索(スペルミス)
  • 部分一致
  • 検索インデックス
  • 検索候補
  • スポンサードサーチ
  1. Configured Commerce
  2. Optimizely Configured Commerce
  3. 検索

検索設定

Optimizelyマニュアル|Optimizely Configured Commerceのファセット、履歴、ブーストなどの構成可能な設定を使用して、検索パフォーマンスを最適化します。

OptimizelyConfigured Commerce は、Elasticsearch 実装の一部である、検索パフォーマンスの調整と改善のためのいくつかの設定を提供します。

注記

Configured Commerce には、すぐに使用できる Hawksearch コネクタはありません。 プロジェクト レベルで Hawksearch およびパートナーと協力して実装します。

注記

検索設定に変更を加えた場合は、完全なインデックスの再構築を適用する必要があります。

1. 管理コンソールで、 Marketing > Search > Indexingに移動します。

2. 検索インデックスの製品コンテンツとカテゴリに対して、[Rebuild All]または[Full Rebuild]をクリックします。

一般設定

Attribute Filters

ONの場合、属性 (属性タイプ別にグループ化された属性値) が製品リストの左側のナビゲーションにファセットされ、フィルターとして使用されます。 これは、カテゴリまたは価格のファセットを制御するものではありません。 この設定の変更を有効にするには、インデックスの再作成が必要です。

[Hide Facets Until Category Selected]追加設定を表示します。 Yesの場合、ユーザーがカテゴリを選択しない限り、属性ファセットのフィルターは検索結果に表示されません。 デフォルト値: No。

ON

ON/OFF

Show Attributes on Search

Yesの場合、カテゴリ ページだけでなく検索結果にも属性ファセットが表示されます。

NO

YES/NO

Search History

true の場合、検索ボックスをクリックしたときに何も入力されていない場合、ユーザーは以前の検索内容を確認できます。

[Search History Limit]の追加設定を表示します。 これは、ユーザーが検索ボックスをクリックしたときに何も入力されていない場合に表示される過去の検索回数です。 デフォルト値: 10。

ON

ON/OFF

Search Non Alphanumeric Characters

Onの場合、英数字以外の文字は保持され、単語の分割には空白が使用されます。Offの場合、英数字以外の文字は無視されます。

OFF

ON/OFF

Log Product Search Queries

Yesの場合、製品検索クエリがアプリケーション ログに含まれます。 これは開発者のみが使用する必要があり、有効にすると大量のデータが生成されます。

NO

YES/NO

Maximum Attribute Facets

製品リスト内のすべての属性タイプにわたって表示される属性値の最大合計数。 デフォルトでは、各属性タイプには 5 つの属性値が表示されますが、これを展開すると属性値の完全なリストが表示されます。 この設定はその動作には影響しません。

1000

Stopword Mode

検索クエリから除外する一般的な単語のリストを決定します。 カスタムの場合は、管理コンソールの「検索 - ストップワード」のリストが使用されます。 デフォルトの場合は、英語の Lucene ストップワードの内部リストが使用されます。 None の場合、ストップワードは使用されません。 この設定の変更を有効にするには、インデックスの再作成が必要です。

Custom

Website Specific Attributes

Onの場合、Web サイトのカテゴリに割り当てられた属性タイプのみがファセット化され、パフォーマンスに影響する可能性があります。 オフの場合、サイトに関係なく、各製品のすべての有効な属性値にわたってファセットが行われます。 設定を変更した後は再インデックスが必要です。

OFF

ON/OFF

Search Provider Name

検索プロバイダーの名前。

Elasticsearch

Elasticsearch/Elasticsearch v7

Search Indexer Name

検索インデクサーの名前。

Elasticsearch

Elasticsearch/Elasticsearch v7

Autocomplete

Autocomplete

Onの場合、ユーザーが検索ボックスに入力するときにオートコンプリート ドロップダウンが表示されます。

ON

ON/OFF

Show Categories

はいの場合、ユーザーが検索ボックスに入力を開始すると、カテゴリのオートコンプリート結果が表示されます。

Return categories based on search scoreの追加設定を表示します。 検索スコアに基づいてカテゴリ一致の結果を並べ替えます。 いいえに設定すると、カテゴリは並べ替え順序に基づいて返されます。 デフォルト値: はい。

Category Limitの追加設定を表示します。 これは表示されるカテゴリのオートコンプリート結果の最大数です。 最大値: 10。 デフォルト値: 3。

YES

YES/NO

Show Website Pages

Yesの場合、ユーザーが検索ボックスに入力すると、CMS ページがオートコンプリート結果として表示されます。

Return website pages based on search scoreための追加設定を表示します。 検索スコアに基づいて、Web サイトのページの一致の結果を並べ替えます。 「いいえ」に設定すると、URL に基づいてページが返されます。 デフォルト値: はい。

Website Pages Limitの追加設定を表示します。 これは、表示される CMS ページのオートコンプリート結果の最大数です。 最大値: 10。 デフォルト値: 2。

YES

YES/NO

Show Products

はいの場合、ユーザーが検索ボックスに入力を開始すると、製品のオートコンプリート結果が表示されます。

YES

YES/NO

Product Limit

表示される製品オートコンプリート結果の最大数。 最大値: 10。

5

Show Brands

Yesの場合、ユーザーが検索ボックスに入力し始めると、ブランドのオートコンプリート結果が表示されます。

Brand Limitの追加設定を表示します。 表示されるブランドオートコンプリート結果の最大数。 最大値: 10。 デフォルト値: 3。

Show Product Linesの追加設定も表示されます。 はいの場合、製品ラインが検索オートコンプリートフライアウトに表示されます。 デフォルト値: はい。

YES

YES/NO

ブースト

Product Boosting

Onにすると、特定の商品を検索結果の上位または下位に表示するようにブーストできます。 いいえの場合、製品ブースト値は無視されます。

ON

ON/OFF

Enable Boosting by Purchase History

Yesの場合、定義された遡及期間内に購入された製品が検索結果に表示されます。 分析されるのは注文頻度(つまり、明細項目数)であり、購入数量ではありません。 以下に概説する追加設定を表示します。

NO

YES/NO

Lookback Months for Purchase History Boosting

この月数以内の顧客の購入は、購入履歴に基づいてブーストする製品を特定するために使用されます。 この値を大きくすると、検索インデックスの再構築にかかる時間が長くなります。

6

Frequently Purchased Threshold

ブースト対象として「頻繁に購入」とみなすには、定義された遡及月数内に顧客が製品を購入しなければならない回数。

3

Boost Amount for Frequently Purchased Products

頻繁に購入されるしきい値を超えて購入された製品の検索結果スコアリングに適用される乗数。 この値は、すべてのインデックス フィールドの一致値とその他のブースティング オプションに含まれ、Elasticsearch スコアと検索ランキングを決定します。

3

Boost Amount for Less Frequently Purchased Products

最近購入された製品の検索結果スコアリングに適用される乗数ですが、頻繁に購入されたと見なされるほどではありません。 この値は、他のインデックス付きフィールドと他のブースティング オプションのすべての一致の値とともに含まれ、Elasticsearch スコアと検索ランキングを決定します。

1.5

Allow Filtering for Previously Purchased Products

Yesの場合、ユーザーは注文履歴テーブルで利用可能なデータに基づいて、検索結果またはカテゴリ製品リストをフィルタリングし、以前に購入した製品のみを表示できます。 デフォルト値: はい

YES

YES/NO

あいまい検索(スペルミス)

Fuzzy Search

Onの場合、サイトであいまい検索が有効になります。

ON

ON/OFF

Max Edits

一致を返すために検索文字列に対して行うことができる文字編集の最大数。 これは、別の文字と交換された文字、または追加または削除された文字のいずれかになります。

1

1、2

Prefix Length

一致しなければならず、あいまい化されない最初の文字の数。 値が 2 未満の場合、パフォーマンスの問題が発生します。

2

1 - 10

部分一致

Minimum Match Count

結果を返すために一致する必要がある最小の単語数。 負の数はオプションの単語の数を示します。 最小一致率と連動して動作します。

2

-10 - 10

Minimum Match Percent

結果を返すために一致する必要がある検索用語内のオプションの単語の割合。 負の数は、省略可能な単語の割合を示します。 これは、最小一致数と連動して機能します。

75

-100 - 100

検索インデックス

Stored Procedure for Product Search Index Rebuild

製品検索インデックスに追加の検索可能なデータを追加するために使用するストアド プロシージャを定義します。 この設定の変更を有効にするには、インデックスの再作成が必要です。

BuildProductSearchIndex

Batch Size for Indexing

インデックス作成中に各リクエストで Elasticsearch に送信するレコードの数。 この設定の変更を有効にするには、インデックスの再作成が必要です。

この値が大きすぎると、413 エラーが発生してジョブが失敗する可能性があります。

250

Concurrent Requests for Indexing

インデックス作成中に Elasticsearch に対して行う同時リクエストの数。 この設定の変更を有効にするには、インデックスの再作成が必要です。

8

Enable Ngram

はいの場合、製品番号と製造元の項目の値は、ngram インデックスを使用してインデックス化されます。 これにより、値のセグメントがインデックス化され、部分一致に関連する結果が返されます。 たとえば、製品番号が ABC12345 のようにフォーマットされていて、顧客が通常数字の部分のみを検索する場合、12345 がインデックス化され、それを検索すると製品に一致する結果が返されます。 値は、特殊文字を含めた状態でも、特殊文字を取り除いた状態でもインデックス化されます。

NO

YES/NO

Minimum Ngram Length

インデックス付けされる ngram セグメントの最小文字数。 これは、顧客が製品番号の一致を検索するときに使用する検索語句の最小の長さと一致する必要があります。 パフォーマンス上の理由と誤った一致を防ぐため、最小値は 3 です。

5

Maximum Ngram Length

インデックス付けされる ngram セグメントの最大文字数。 これは、製品番号の最大文字数と一致する必要があります。 パフォーマンス上の理由と誤った一致を防ぐため、最小値は 3 です。

8

Enable Product Number Tiebreaker

この機能をonにすると、製品検索の結果を製品番号で並べ替えて、関連性スコアが同一の場合に検索用語の結果の同点を処理します。

NO

YES/NO

Enable Force Merge

Yesの場合は、インデックスの構築後に強制マージが実行されます。 これにより、ビルド時間は多少長くなりますが、一貫した検索結果が提供されます。

YES

YES/NO

検索候補

Enable Search Suggestions

Onにすると、AutoCorrect と DidYouMean がサイトで設定可能になります。

ON

ON/OFF

Enable AutoCorrect

Yesの場合、自動修正しきい値と部品番号の設定が適用されます。

YES

YES/NO

AutoCorrect Threshold

誤って入力されたフレーズを検索すると、修正されたフレーズが自動的に検索される最小信頼レベル。 値が 1 の場合、修正されたフレーズは元のフレーズよりも製品データに近く一致している必要があります。 数値が大きいほど、修正を適用するにはさらに優れた一致が必要になります。 値は DidYouMean しきい値以上である必要があります。

2

0 - 5

Exclude Part Number from AutoCorrect

Yesの場合、部品番号が完全に一致すると、Elasticsearch が検索クエリを自動修正できなくなります。

YES

YES/NO

Enable DidYouMean

Yes の場合、DidYouMean しきい値設定が適用されます。

YES

YES/NO

DidYouMean Threshold

誤って入力したフレーズを検索すると、元のフレーズを検索しながらフレーズ修正の提案が表示される最小信頼レベル。 値が 1 の場合、修正されたフレーズは元のフレーズよりも製品データに近く一致している必要があります。 数値が大きいほど、修正を適用するにはさらに優れた一致が必要になります。 これは、自動修正しきい値以下である必要があります。

1

0 - 5

Max Edits

提案として考慮される単語で変更できる文字の最大数。

2

1、2

Max Errors

提案を生成するときに修正できるエラーの最大数。 0 から 1 までの小数の場合は、修正できる単語の割合を示します。 1 以上の整数を使用して、修正できる単語の正確な数を指定できます。 2 より大きい数値はパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。

0.3

0 - 1、1 - 5

スポンサードサーチ

Sponsored Search

Onにすると、特定の製品にスポンサーのフラグが付けられ、検索結果の上位に表示されます。 商品ブースト画面で個々の商品にスポンサーフラグが設定されます。

ON

ON/OFF

Sponsored Search Limit

検索結果の上部に表示される、検索クエリに一致するスポンサー製品の最大数。 最大値は5です。

3

1 - 5

Elasticsearch 検索 URL 設定は削除され、プロジェクトの appSettings.config ファイルで構成されるようになりました。

前へ検索の概要次へ検索インデックスの概要